#軽キャンピングカーテントムシ、#写真 #釣り、#車中泊、#団塊の世代です

#軽キャンピングカーで各地、#撮影旅行、#釣り料理 #車中泊、#温泉、#地酒 、#車中泊料理 , と肴

ソーラー蓄電 軽キャンピングカーのカメラと温泉の一人旅
堺市わいわい写真クラブ所属
http:// www.wai-wai.org/
フェイスブック
http://www.facebook.com/norikazu.senoo

2020年10月28日東照宮から奥塩原温泉へ

栃木県那須塩原市塩原温泉郷の中で最も高台にあり、唯一「硫黄泉」が湧き出るのが「奥塩原新湯温泉」です。奥塩原新湯温泉は、標高約1000mの山あいにある小さな温泉宿場です。日光国立公園塩原温泉郷の豊かな自然の中、質の高い温泉と静かな休息を楽しむ癒しの里です。源泉の異なる3つの共同浴場を巡って
当館では裏山の噴気口より湧き出す源泉をそのまま浴槽に注いでいる、源泉 100%の掛け流しの温泉です。江戸時代中期に発見された300年の歴史を持つ。山津波により塩原元湯温泉が壊滅した時に新しく温泉が湧き出したため新湯温泉と呼ばれるようになった。 


4軒の温泉宿が有料道路沿いに寄り添っている。なかでも「やまの宿・下藤屋」は明治元年の創業で、温泉街随一の格式を誇る。またむじなの湯、寺の湯、中の湯の3つの共同浴場があり、低料金で利用できる
温泉の中でも、独特な臭いがして最も温泉らしい「硫黄泉」には、血液をきれいにして血管を拡張し血行を良くし脂肪の燃焼を促進する効果があります。
また、気化した硫黄成分を呼吸で取り込むことでも同じ効果が得られるようです。
温泉教授の愛称で知られている松田教授先生も当館の温泉に入り、この効能に太鼓判を押してくださいました。
また、平成温泉番付表にも東の前頭として掲載されております。当時のお客様の中に幕末の英雄の一人に数えられ「江戸城無血開城」の立役者の山岡鉄舟もおりました。幾度となくご来館いただき当館の温泉をこよなく愛していただきました。当時は茨城県の参事を勤めている時期と聞いております。
 (余談です)
山岡 鉄舟は、幕末の幕臣、明治時代の政治家、思想家。剣・禅・書の達人としても知られる。 鉄舟は号、他に一楽斎。通称は鉄太郎。諱は高歩。一刀正伝無刀流の開祖。「幕末の三舟」のひとりです。
山岡鉄舟は明治天皇の家庭教師も勤めた大変に偉い方でした。
話は明治8年にさかのぼり最後の将軍の徳川慶喜の弟、徳川昭武の屋敷へ明治天皇が花見に出かけることになりました。その際侍従職にあった山岡鉄舟の発案で「あんぱん」を献上することになりました。文明開化の世の中で見かけは西洋中身は日本と当時の気風にも合致しました。『和魂洋才』です。 当時では珍しいパンに餡の入った「あんぱん」は明治天皇も大変気にいられそれ以降も引き続き献上されたそうです。
このあんぱんを作ったのが木村家の初代当主 木村安兵衛さんです。
4月4日は『あんぱんの日』 明治天皇が始めてあんぱんを召し上がった日です。
当館の創業は、天和(てんな)三年(1683年)で、徳川五代将軍・綱吉の時代とされております。  此の後 モミジ谷大橋を見学して福島県へ、、、、、、、






×

非ログインユーザーとして返信する